煌めきの種|第1章 §2:耳を閉じて、響き合う ~律~

煌めきの種

🍃 音に満ちた孤独


律にとって世界は、音で満ちすぎていた。




遠くで軋む電車のブレーキ音は、

金属をこすり合わせたように長く尾を引き、

駅構内の人工的なアナウンスは

乾いた響きで空気を震わせた。




誰かが発した何気ない一言に

滲んだ感情のひだは、

低くも高くもない中途半端な揺れをもって、

律の胸の奥に入り込んでくる。







それらはただの音ではなく、

鋭利な粒子となって

心の内側をざらざらと撫で、

時にチクチクと皮膚の内側にまで

染み込んできた。




耳を塞いでも、音は骨や皮膚を

伝って届いてくるようで、

脳はそれらをノイズに変換し、

やがてシャットダウンしてしまう。




都市の音から逃れるように

森へ向かった律は、

音を「聴く」のではなく、

自分の存在そのものが森の響きと

「調和する」場所を見つけた。




そんな律の奥に、

かすかに残る“かつての音”がある。






母の体内で聴いていた、

羊水越しの声

──鼓動と重なるやわらかな語りかけ。

あるいは歌。






それは湾曲した水の振動のように、

ゆらぎながら、律の全身に届いていた。





意味を持たない、

ただそこに“いる”ことを伝える波形。



今もどこかで、律の身体はその音を探していた。


🍃 風と葉の調律


街の音に追われるようにして走り出した。






駅のアナウンスの鋭い声は、

もう背後でかすれ、

信号の電子音や工事の打音も、

空気の厚みに遮られていく。




足を進めるごとに、

そのノイズの輪郭が少しずつぼやけ、

苦音の滞留時間が短くなっていくのを

律は感じとっていた。






舗装道路が土に変わり、

カサッと落ち葉を踏んだ瞬間、

自分の足音がとてもやわらかく聞こえ、


音が変わった

──そう思った。




風が木々をすり抜け、

鳥の声がふいに届く。

けれどそれは、

まるで“話しかけるような音”だった。




律の耳は、はじめはまだ都市のざわめきの

名残に覆われていたけれど、

森の奥へ進むほどに、

かすかに後ろで聞こえていた車のエンジン音も、

電線のうなりも、遠くへ遠くへと

小さくなっていった。




耳を澄ますと、そこには音の重なりがあった。



葉擦れ、小川、虫たちの気配、

枝をわたるリスの音


──そのひとつひとつが、

人工音とは異なる“丸み”を持ち、

心の中のノイズと入れ替わるように、

ゆっくりと、身体にしみ込んでいった。




まるで、見えないラジオチューナーが、

静かに“自分の存在”へと

周波数を合わせていくように。


🍃 音色の中のわたし


森の奥。

朝靄がゆるやかに流れる場所で、

律は立ち止まった。





あたりはほのかに白くけぶり、

音のカタチさえも柔らかくにじんでいる。




風が葉をかすめる音は、

まるでパイプオルガンの息吹のように、

空気を含みながら深く温かく震えていた。




その響きにあわせるように、

朝靄に溶けた光がゆらぎ、

音と色とがひとつの波となって漂っていく。




律の鼓膜だけでなく、

肺の奥、骨の髄へと

その響きが届いてくる。




耳はもう「聴こう」としてはいなかった。





ただ律の存在そのものが、

森に漂う振動と溶け合っている。




そのとき。

ふいに、ひとつの羽音が律の頭上を

すべり落ちてきた。


それは音というより、気配。




静けさの中に編み込まれた

“ひとひらの音の欠片”

──それが胸の奥でふわりと響いた。



小さな旅鳥がそっと枝にとまり、

肩先へと目を向けた。





何も語らずとも、

その存在はまるで「おかえり」と

歌っているように。






律の中に、幼いころ聴いたあの柔らかな声が、

波のようにかすかに重なっていく。



胸の奥の鼓動はゆるやかになり、

息が深く満ちていく。






静けさは、音の不在じゃない。



それは、「自分の在り処が、

ほかの響きとやわらかく調和する場」だと

胸の奥で知った。




タイトルとURLをコピーしました